買い物 - 都道府県ランキング

最終更新日:

買い物 - 都道府県ランキング

このページでは、買い物の利便性を基準に、都道府県の住みやすさを比較します。

住みやすい都道府県、住みにくい都道府県を知りたいです。

全国スーパーマーケット協会が毎年公表している『スーパーマーケット店舗数』(2024年末実績)をもとに、各都道府県の買い物を比較しました。

全国47都道府県買い物ランキング

各都道府県の、人口10万人あたりのスーパーマーケット店舗数を比較しました。店舗数が少ない順の、ワーストランキングです。

ワースト 都道府県 10万人あたり
店舗数
1位 福井県 7.7
2位 愛知県 13.9
3位 山梨県 14.1
4位 群馬県 15.6
5位 岐阜県 15.9
6位 福岡県 16.3
7位 滋賀県 16.4
8位 埼玉県 16.4
9位 千葉県 16.7
10位 神奈川県 17.1
11位 宮城県 17.2
12位 大阪府 17.2
13位 三重県 17.7
14位 奈良県 17.7
15位 栃木県 17.8
16位 茨城県 17.8
17位 兵庫県 17.8
18位 佐賀県 18.4
全国平均 18.6
19位 熊本県 18.8
20位 静岡県 19.0
21位 愛媛県 19.1
22位 鳥取県 19.2
23位 京都府 19.4
24位 広島県 19.5
25位 岡山県 19.8
26位 沖縄県 19.8
27位 長崎県 19.9
28位 秋田県 20.0
29位 青森県 20.1
30位 新潟県 20.4
31位 宮崎県 20.7
32位 山口県 20.8
33位 香川県 20.8
34位 和歌山県 21.1
35位 東京都 21.5
36位 福島県 21.9
37位 徳島県 22.2
38位 北海道 22.3
39位 大分県 22.4
40位 山形県 22.6
41位 岩手県 22.6
42位 高知県 24.5
43位 富山県 24.6
44位 石川県 24.7
45位 鹿児島県 24.7
46位 島根県 29.4
47位 長野県 30.8

買い物が不便な都道府県

全国平均より店舗数が少なかった都道府県について、過去5年間の店舗数の推移を調べました。減少しているところは、とくに警戒したいです。

福井県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 福井県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

店舗数そのものは少ないですが、減少はしていません。

愛知県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 愛知県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

勢いはありませんが、少し増加しています。

山梨県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 山梨県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

全体的には少し増えていますが、増えたり減ったりを繰り返しています。

群馬県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 群馬県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

増減はありますが、増加傾向にあります。

岐阜県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 岐阜県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

増減はありますが、増加傾向にあります。

福岡県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 福岡県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

全国平均並みのペースで、ゆるやかに増えています。

滋賀県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 滋賀県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

現状維持を続けています。勢いは感じられません。

埼玉県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 埼玉県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

勢いは鈍っていますが、全国平均を上回るペースで増えています。

千葉県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 千葉県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

波はありますが、まずまず順調に増えています。

神奈川県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 神奈川県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

全国平均並みのペースですが、失速気味です。

宮城県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 宮城県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

このところ失速気味で、トータルでは全国平均並みのペースです。

大阪府

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 大阪府 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

店舗数は順調に増えています。

三重県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 三重県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

店舗数は減少傾向です。今後に不安を感じます。

奈良県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 奈良県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

2024年に大きく増えましたが、それまでは停滞傾向でした。今後の動向が気になります。

栃木県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 栃木県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

店舗数は順調に増えています。

茨城県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 茨城県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

店舗数は持続的に増えています。

兵庫県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 兵庫県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

店舗数は減少傾向です。今後に不安を感じます。

佐賀県

2020年の店舗数を100としたときの、その後の変化をあらわしています。全国平均と比較しています。

全国平均 佐賀県 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 115 100 85

店舗数は減少傾向です。今後に不安を感じます。

たとえ現時点で便利な立地でも、スーパーマーケットが徹底するリスクがあります。